この記事を読むのに必要な時間は
約 8 分です。
2020.06.05
こんにちは!
webパトの峯です。
弊社では、web上の誹謗中傷・風評被害対策を行っており、弊社には毎日様々なご相談を頂きます。
相談内容は企業様の風評被害についても多いのですが中には一般の方たちからSNSなどの誹謗中傷のご相談も多いです。
そこで、愛知県内にある教育相談こころの電話を設置されている愛知県教育・スポーツ振興財団様へお話しを伺いに行きました。
令和元年度の相談件数は、8297件で一日平均で23件の相談が来るそうです。
総相談件数は、平成30年度と比較すると109件減少しました。
相対的にデータを見ると相談件数自体は年間約1万件の相談電話が来るそうです。
平成12年度から相談件数が落ちた理由としては相談窓口の電話を「こころの電話」を「教育相談こころの電話」と変えたことにより
相談内容の幅が縮小されたことが理由です。
それ以降は、基本的にはどの年度も平均的に同じような数の相談件数が来ていることが分かります。
年度 | 件数 |
年度 |
件数 |
昭和48年度 | 5,067 | 平成9年度 | 28,228 |
昭和49年度 | 17,624 | 平成10年度 | 28,299 |
昭和50年度 | 23,630 | 平成11年度 | 20,323 |
昭和51年度 | 24,863 | 平成12年度 | 13,958 |
昭和52年度 | 29,030 | 平成13年度 | 14,942 |
昭和53年度 | 30,289 | 平成14年度 | 13,849 |
昭和54年度 | 33,794 | 平成15年度 | 14,894 |
昭和55年度 | 34,214 | 平成16年度 | 13,942 |
昭和56年度 | 33,773 | 平成17年度 | 11,934 |
昭和57年度 | 36,274 | 平成18年度 | 9,599 |
昭和58年度 | 36,352 | 平成19年度 | 9,682 |
昭和59年度 | 35,648 | 平成20年度 | 9,473 |
昭和60年度 | 35,319 | 平成21年度 | 11,085 |
昭和61年度 | 34,773 | 平成22年度 | 10,052 |
昭和62年度 | 35,038 | 平成23年度 | 9,911 |
昭和63年度 | 34,876 | 平成24年度 | 10,518 |
平成元年度 | 33,349 | 平成25年度 | 10,626 |
平成2年度 | 32,743 | 平成26年度 | 9,143 |
平成3年度 | 31,859 | 平成27年度 | 9,921 |
平成4年度 | 31,581 | 平成28年度 | 10,513 |
平成5年度 | 27,274 | 平成29年度 | 9,270 |
平成6年度 | 27,707 | 平成30年度 | 8,406 |
平成7年度 | 28,323 | 令和元年度 | 8,297 |
平成8年度 | 25,823 |
小学生 | 中学生 | 高校生 | 大学生 | 勤労青少年 | 子どもの保護者 | 一般成人 | 合計 | |
健康・不安 | 8 | 32 | 81 | 27 | 22 | 194 | 298 | 662 |
知能・学業 | 2 | 8 | 23 | 1 | 5 | 255 | 14 | 308 |
性格・行動 | 3 | 8 | 39 | 11 | 10 | 607 | 36 | 714 |
進路・適正 | 7 | 16 | 5 | 6 | 163 | 22 | 219 | |
学校生活 | 36 | 57 | 119 | 9 | 1 | 685 | 17 | 924 |
友人関係 | 13 | 18 | 34 | 11 | 3 | 101 | 22 | 202 |
男女交際 | 2 | 5 | 25 | 4 | 20 | 34 | 43 | 133 |
結婚問題 | 9 | 7 | 16 | |||||
家族関係 | 13 | 36 | 62 | 5 | 24 | 305 | 212 | 657 |
夫婦問題 | 1 | 18 | 27 | 46 | ||||
近隣問題 | 1 | 1 | 47 | 49 | 98 | |||
職場問題 | 12 | 2 | 13 | 29 | 97 | 153 | ||
生きがい | 23 | 6 | 3 | 2 | 11 | 28 | 50 | |
性の問題 | 71 | 4 | 53 | 26 | 132 | 309 | ||
精神障害 | 4 | 3 | 4 | 15 | 54 | 80 | ||
孤独・自殺 | 6 | 2 | 1 | 26 | 35 | |||
育児・しつけ | 1 | 39 | 5 | 45 | ||||
法律問題 | 1 | 2 | 4 | 6 | 13 | |||
宗教 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
その他 | 8 | 12 | 128 | 6 | 31 | 188 | 3257 | 3630 |
合計 | 85 | 206 | 630 | 93 | 198 | 2732 | 4353 | 8297 |
割合 | 1.0% | 2.5% | 7.6% | 1.1% | 2.4% | 32.9% | 52.5% | 100.0% |
上記のように様々な種類の相談内容があります。
カテゴリ分けについては、各担当の方がお話を伺ったうえでカテゴリー分けしているので多少の誤差はあります。
まず、人の分類だけだとかなり一般の人が多いみたいです。
ですが、相談内容はほとんど日常的なもので50代60代の方が話しを聞いてほしくて電話を掛けられているみたいです。
次に多いのは保護者の方たちです。
保護者の方から多く取り寄せられているのは「学校生活」・「性格・行動」がかなり多いです。
いじめについては「学校生活」・「友人関係」の中に分類されているようです。
基本的に相談を受けて相談者の話を聞くことで相談者が話したことで落ち着く場合がほとんどのようです。
中には、いじめの被害で緊急性の高いものの相談があったりするようです。
こういった場合によっては、市の教育委員会などにどこの学校でこういった問題が起きているというような報告を行い対処をしているそうです。
現在(2020/5/29現在)は、コロナの影響のあり学校がなかったため3,4月は相談の件数が少なかったようです。
5月以降は、学校が再開され始めているので相談数もそれにつれて増えていくだろうとの事でした。
今回、一番伺いたかったSNS上の誹謗中傷について電話相談では今まで一度もうけたことがないそうです。
インタビューの際にも話題に挙がったのですが、今回ご相談させて頂いた教育振興スポーツ財団様の「教育相談こころの電話」では、
以前までは「こころの電話」として様々な問題の相談にのっていましたが2011年を境に名前を「教育相談こころの電話」としたことにより
電話の相談内容も教育のことがメインになってしまったようです。
弊社では、現代問題になっている誹謗中傷などの問題について解決につながるような手法を探しております。
誹謗中傷などのネガティブワードを発見次第教えてほしいなどの監視システムがございますのでそういったところでまずは何かお手伝いができないかと考えております。
何かお困りのことがありましたあらお気軽に弊社までご相談下さいませ。