この記事を読むのに必要な時間は
約 4 分です。
2019.10.22
こんにちは!Webパトの峯です!
今回ご紹介していくのはWebパトで提供している誹謗中傷対策です。
誹謗中傷対策には、予防対策・沈静化対策の二つの内容があります。
沈静化には、弁護士への削除依頼を頼むことで誹謗中傷・風評被害のサイトを削除することも可能ですが
削除することで逆にまた炎上してしまうこともあります。
そこで、我々のような対策業者による施策で機械的にサイトの表示順位を下げたり、サジェストから削除することで
沈静化をすることが可能です。
誹謗中傷対策では、下記の対策内容をご提供させて頂いております。
・ネットパトーロール対策
・SNS対策
・サジェスト対策
・逆SEO対策
今回はこれらの上記の対策内容をご紹介させていただきます。
web上に誹謗中傷や風評被害のサイトを定期的に探し出して発見次第報告いたします。
プランは有人監視と有人とツールの併用監視の二つをご用意しております。
こちらでご用意したネガティブなキーワードをもとに検索をかけて炎上のもとになるようなサイトや
誹謗中傷にあたるサイトを見つけ出してご報告いたします。
こちらの対策はネットパトロール同様にネガティブなワードでの投稿がないかを確認し
炎上のもとになるような投稿があった場合は即座にご報告します。
こちらもプランが二つあり、有人監視と有人とツールの併用監視の二つをご用意しております。
対応可能なSNSとしては、Instagram・Twitterに対応しております。
サジェストとは、Google・Yahooの検索エンジンで検索するときに提案されるキーワードのことです。
ここにはよく検索されるキーワードが表示されます。
ここに会社名で検索されるときにネガティブなキーワードが表示されてしまうと会社のイメージダウン
につながり、求人や売り上げが下がる要因になりかねません。
これは、ネガティブなサイトが上位に表示されていることよりも売り上げやイメージダウンへの影響が高いため
早急な対応をしたほうがいいと考えられます。
逆SEO対策は、SEO対策と逆で特定のサイトの検索順位を下げる対策です。
使われる目的としては、誹謗中傷・風評被害やイメージダウンにつながるようなサイトを検索順位の一ページ目から
下げることを目的として対策を行います。
検索順位を下げて二ページ目以降に下げることでサイトの削除をせずに第三者からのイメージダウンを防げるため、
さらに炎上をすることなく少しずつ沈静化することが可能です。
今回ご紹介した対策内容は企業様に合わせて他にも企業様のご要望に合わせて対策内容は変更
することも可能です。
また、対策内容は月額で対応させていただきます。
お困りなことや、誹謗中傷や風評被害にお困りの方いらっしゃいましたらご相談に乗りますので
お問い合わせください。